トレード日記

うつ病で限界のサラリーマンが日経225先物・FXのデイトレードと株のスイングトレードで現状打破

【塩漬け株脱出計画】2025年5月8日 保有個別銘柄の現状と戦略

現在保有している個別銘柄の2025年5月8日時点での状況を確認し、今後の「塩漬け株脱出」に向けた戦略を検討していきます。全体としては、-2,864,733円という厳しい評価損益となっています。

売り/買い コード 銘柄名 口座区分 保有数 前日比 平均取得価額 現在値 前日比 評価額 評価損益 評価損益率
9613 NTTデータグループ 特定 400株 +16.73 3,088円 3,492円 +500 1,396,800円 +161,600円 +13.08%
285A キオクシアホールディングス NISA 700株 +0.73 1,819.68円 1,933円 +14 1,353,100円 +79,320円 +6.22%
9432 日本電信電話 特定 100株 -2.10 152.00円 148.8円 -3.2 14,890円 -310円 -2.03%
3402 東レ 特定 1,000株 +0.44 1,104.00円 930円 +4.1 930,000円 -174,000円 -15.76%
4755 楽天グループ 特定 1,000株 +3.15 1,050.00円 883.7円 +27 883,700円 -166,300円 -15.83%
6361 荏原製作所 特定 400株 +2.43 2,790.00円 2,300.5円 +54.5 920,200円 -195,800円 -17.54%
2875 東洋水産 特定 100株 +0.87 11,413.00円 9,387円 +81 938,700円 -202,600円 -17.75%
7211 三菱自動車工業 NISA 2,321株 -0.03 478.58円 385.2円 -0.1 894,049円 -216,743円 -19.51%
5802 住友電工 特定 400株 +1.24 3,094.00円 2,400円 +29.5 960,000円 -277,600円 -22.43%
7163 住信SBIネット銀行 特定 300株 -0.54 4,834.00円 3,710円 -20 1,113,000円 -337,200円 -23.25%
7731 ニコン 特定 600株 +1.12 1,863.00円 1,405.5円 +15.5 843,300円 -274,500円 -24.55%
6594 ニデック 特定 400株 -1.58 3,956.00円 2,580円 -41.5 1,032,000円 -550,400円 -34.78%
3099 三越伊勢丹HD 特定 400株 +0.92 3,646.00円 1,870.5円 +17 748,200円 -710,200円 -48.69%

塩漬け株の現状と分析

全体的に評価損が大きく、特に三越伊勢丹HD、ニデック、住信SBIネット銀行、住友電工、三菱自動車工業などが大きな含み損を抱えています。一方で、NTTデータグループとキオクシアホールディングスはプラス圏で推移しています。

注目点:

  • プラス圏の銘柄: NTTデータグループとキオクシアホールディングスは、市場の動向や個別の好材料によって株価が上昇しています。
  • マイナス圏の銘柄: 多くの銘柄が依然として厳しい状況です。取得単価からの乖離が大きく、含み損が拡大しているものもあります。
  • 前日比: 前日と比較すると、多くの銘柄で小幅な株価の変動が見られますが、トレンドを大きく変えるような動きはありません。

塩漬け株脱出に向けた今後の戦略(現時点での検討)

現時点では、以下の方向性で「塩漬け株脱出」を検討していきたいと思います。

  1. 利益確定の検討(プラス圏の銘柄): NTTデータグループとキオクシアホールディングスについては、利益確定のタイミングを探ります。目標利益額や市場の状況を見ながら、出口戦略を検討します。
  2. 損切りラインの設定(マイナス圏の銘柄): 含み損が大きい銘柄については、損切りラインを改めて設定することを検討します。これ以上の損失拡大を防ぐために、明確なルールに基づいた判断が必要です。ただし、業績の回復が見込める銘柄については、慎重に判断します。
  3. ポートフォリオの見直し: 全体的なポートフォリオのバランスを見直し、リスク許容度に合わせて銘柄の入れ替えを検討します。成長が期待できる新たな銘柄への投資も視野に入れます。
  4. 情報収集と分析の継続: 各銘柄の業績や市場の動向に関する情報を継続的に収集し、分析を行います。ファンダメンタルズ分析やテクニカル分析を活用し、より客観的な判断ができるように努めます。

まずは個別銘柄の詳細分析から

上記の戦略を実行に移す前に、まずは含み損が大きい個別の銘柄について、より詳細な分析を行う必要があります。業績の現状、今後の見通し、市場の評価などを注意深く調査し、それぞれの銘柄に対する具体的な対応策を検討していきます。

「塩漬け株脱出」は一朝一夕には達成できませんが、冷静な分析と戦略的な行動によって、少しずつ状況を改善していくことを目指します。今後の進捗についても、随時共有していきたいと思います。